2022年4月からスタートした朝ドラ「ちむどんどん」。
どうやらネット上では「つまらない」「面白くない」という意見が続出しているようです。
なぜ人気の朝ドラがつまらない・面白くないといわれているのでしょうか?
今回は朝ドラちむどんどんがつまらないといわれる理由、過去の朝ドラと比較した視聴率について調査してみました。
ぜひ最後までご覧ください。
ちむどんどんがつまらない理由は?
NHK朝ドラ「ちむどんどん」が面白くない・つまらないといわれる理由は一体何なのでしょうか?
ネット上の意見を踏まえてまとめてみました。
理由①主人公の家族がダメすぎてイライラする
一番多かった意見が『家族がダメダメすぎる』というものでした。

母親のやさしさがただの甘やかしで毒親

息子が能天気な上に問題を起こしすぎてる
だめだ #ちむどんどん つまらないを超えてイライラするからもう観るのやめよう。ただずっとダメな家族すぎて何も愛着持てない
— 周子 (@Sk510Sk) May 10, 2022
ハタチを過ぎて現実を見ないで夢ばかり見ているバカ息子も呆れるけど、あまりにも能天気な息子大好き母を見ていると朝から不愉快になる。良子ネーネと豆腐屋のサトル君だけが、このドラマのまともな人‥なんかつまらない #ちむどんどん
— ボーダー (@51thor) May 8, 2022
布かけて隠すの?お母さん。
お金用意してあげるのも優しいようで全く本人の為になってないし。
つまらない通り越して見てて不快。
#ちむどんどん— ぬるほ (@iiiiiiiiiwashi) May 8, 2022
主人公の家族の不幸が続きすぎていることから、愛着が持てなくなりドラマ自体に楽しみを感じられなくなっていそうですね。
理由②展開が無理やりで雑なつくり
また、ちむどんどんは展開がかなり急で脚本の作りが雑すぎるという意見もありました。
お母さんがニーニーに激甘で頼りないとかはそういう人として描かれてていいと思うけど、おじさんがただの借金返せbotだったり、音楽の先生がずっとつまらないコントしてたり、歌子が歌うための無理やり展開だったり…そういう雑すぎるところがね。役者さんたちの演技は素晴らしいけど #ちむどんどん
— るーりんご (@sweetsweetlucy) May 9, 2022
展開を変に急ぎすぎなのか何なのか。暢子の就職、決まる→兄によって白紙?→何とかなる→でもモヤモヤ→やっぱ食品系→決まりそう→やっぱ東京で洋食→兄によって諦め→地元で就職→母と姉により「やっぱ東京諦めるな!」・・・ちょっと落ち着いて #ちむどんどん
— フワク子 (@fuwakuko) May 11, 2022
短い期間で展開が右往左往ととしていることや、細かい設定にきめ細やかさが感じられないという点に視聴者は不満を抱いているようです。
理由③コロナ禍での暗い話のドラマでストレスがたまる
まだまだ始まったばかりの「ちむどんどん」ですが、主人公の家族に不幸や苦労する描写が続いていることから、観ていてストレスがたまるという意見もありました。
コロナ禍から世知辛い世の中で経済的に不安を抱えてる人が多いのに、借金重ねる母親やらトンズラする兄とか、家の経済状態を考えずに東京行きたいというヒロインとか見てるだけでストレス溜まりまくるわ。ヒロイン一家にお金貸してる伯父さんに視聴者が同情しまくって当然だよね。 #ちむどんどん
— yama-chi (@yamachi_green) May 11, 2022
のぶこもムカつくんだけど。
どうもこのヒロイン、苦手。毎朝毎朝、ケンカしてるか、騒いでるか、お金の話ししてるかで、
うるさい!自殺のニュース続きからの、こんな朝ドラストレスすぎ。
オープニングの歌がピーク#ちむどんどん
— 同居嫁 (@0Vrif1e09ZEu2Y9) May 10, 2022
不幸なニュースやコロナ禍による制限が続いていることもあり、ドラマでも不幸を見たくない!という気持ちからつまらないと離脱してしまうようですね。
理由④前作カムカムエブリバディが秀作だった
ちむどんどんの前作であるカムカムエブリバディは大変な人気を誇っていただけに、新作ちむどんどんとは比較してしまう人も多いようです。
緻密な伏線を張り巡らせたカムカムの直後だから、余計に粗い脚本が目立っているのかな。
脚本家の腕が試されますね。#NHK #ちむどんどん反省会 #脚本家 #ちむどんどん— anakashiko (@anakashiko1) May 11, 2022
一事が万事お金を大事にしないという設定がこのドラマに共感できない大きな理由。貧困の設定であればなおさらのこと。借金したお金を詐欺で失った家庭の娘が春休みに東京に遊びに行きたいと言い出すだろうか?
せっかくカムカムで朝ドラファンになった層をまるっと失った感じ。#ちむどんどん— ゆっき✧*照アロハ! (@catsyukki) May 11, 2022
カムカムエブリバディでは多くの伏線を散りばめ、最後に回収していたということでも秀作として話題でした。
カムカムエブリバディの支持が高かっただけに、直後の作品であるちむどんどんに納得できない内容があると「脚本がつまらない」と感じてしまうのかもしれませんね。
理由⑤沖縄を馬鹿にしているように感じる
ちむどんどんのストーリーや登場人物の設定から、沖縄のことを馬鹿にしている!という意見も多くありました。
主人公や家族の初期設定から沖縄の人はこういう人が多いのか、というイメージを彷彿させることで批判を浴びているようです。
沖縄男子の評価を下げまくりのバカ長男 #ちむどんどん
— のぞむ (@notti0113) May 9, 2022
ここ最近の脚本がどれもよかったのもあるが、それを差し引いてもちょっとひどいな。いまのままだと沖縄にはお人好しとバカしかいない感じだ。こんな脚本を通した制作側には沖縄への愛もリスペクトも感じられない。 #ちむどんどん
— 福田 誠(まっくす) (@mac_fukuda) May 9, 2022
ちむどんどんのストーリーが今後どう展開していくのかにも寄りますが、「初期設定が沖縄を馬鹿にしている」と感じられてしまう人が多いようですね。
ちむどんどんの視聴率は低い?
ちむどんどんの視聴率は現在以下のような状況です。
3週 15.7%(カムカム同週比マイナス0)
4週 14.5%(カムカム同週比マイナス2.0)
全話平均15.56%(カムカム同週比マイナス1.59)
カムカムエブリバディは最終話では18%越えと歴代朝ドラの中でもエールやスカーレットに迫る勢いのヒットドラマでした。
ちむどんどんも今後最終話に向けて半年間かけて視聴率が上がっていくことを願います!
まとめ
今回は朝ドラ『ちむどんどん』がつまらないと離脱されてしまう理由を5つまとめてみました。
視聴率はカムカムエブリバディと比べるとやはり低い現状ですが、今後の追い上げに期待したいところです!
引き続きどんな展開になるのか、楽しみに待ちたいと思います!