安倍晋三元総理の国葬を2022年9月27日にとりおこなうことが決定されました。

国葬は一般人も参列できるのかな?
ネット上ではそのような疑問の声が見受けられました。
そこで今回は、安倍晋三元総理の国葬の一般人の参列についての情報をまとめていきたいと思います。
✔安倍晋三元総理の国葬は一般人も参加・参列できる?
✔安倍晋三元総理の国葬の一般人の参加方法
✔安倍晋三元総理の国葬の献花台や記帳の場所は?
安倍晋三元総理の国葬は一般人も参加・参列できる?
安倍晋三元総理の国葬は、2022年9月27日に東京・千代田区の日本武道館にて最終調整が行われています。
9月27日の国葬には、一般人も参列・参加できるのでしょうか。
正式な発表はまだされていないことから、過去の事例より考察していきたいと思います。
吉田茂元総理の国葬は約6000人が参列
過去に国葬が行われた総理大臣は、吉田茂氏のみです。
安倍晋三元総理が2人目の国葬される人物となります。
吉田茂氏の国葬は、皇族を含む約6000人が参列されました。
1967年9月31日 吉田茂元首相国葬に参列された皇太子同妃両殿下 pic.twitter.com/ktzqA3pqED
— 星子 (@kgfh2ifgNihk5ta) July 14, 2022
しかし、一般人が参列できたのかどうかは明らかではありませんでした。
吉田茂元総理の国葬も、今回国葬が執り行われる「東京・千代田区の日本武道館」にて行われています。
55年前の1967年に行われた吉田茂元総理の「国葬」。皇族を含む約6000人が参列し、東京・千代田区の日本武道館で営まれました。戦前は「国葬令」があり、それに従って執り行われていましたが、戦後に失効。しかし、吉田元総理の功績を踏まえて当時の政権が決定し、戦後初めての国葬となりました。引用元:MBSNEWS
安倍元総理の国葬に一般人は参加・参列できる?
吉田茂氏の国葬の事例を元に、9月27日の国葬が一般人の参列が可能になるか考察していきたいと思います。
まず、国葬が行われる日本武道館の収容人数は
国会議員▶707人
皇族▶16人
主要国の要人▶未定
・一般参列の場合は何らかの規制を行い一部可に
安倍晋三元総理の国葬の一般人の参加方法は?

安倍元総理の国葬でなにかできることはないかな?
安倍晋三元総理の国葬で、一般人の参列が可能となる場合は正式な方法を追記していきます。
また、国葬だけでなく日本武道館や他の区域の献花台や記帳が置かれる可能性も考えられます。
沢山の人。
本日、現場献花台に花を手向けてきました。
改めて、安倍晋三先生の死に際し、国家の儀式として国葬にすべきだと思います。俺達はまだ戦後体制から脱却できてへんし。
美しい国、日本を取り戻せてへん。
拉致被害者も帰ってきてへん。
国葬を行い、もう一回やり直さなければならない。 pic.twitter.com/7pXFASA10D— 西村日加留 (@n_hikaru_osaka) July 11, 2022
安倍晋三元総理の献花台には、11日から15日までの5日間で約1万8000人が訪れたと報道がありました。
このタイミングで献花や記帳ができなかった人は、国葬のタイミングで同様の場所を設置されることがあれば、参加が可能となりそうです。
ネット上でも献花台の設置を要望する声が見受けられました。
国葬のについてもだんまりしてたんだけどさ、会場が日本武道館の時点でキャパ考えたら一般人入れないよね?皇族と外国要人でいっぱいいっぱいだと思うんだ。みんな一般人でも入れると思ってるのかなぁ?最大限配慮して献花台設置されたら拍手だと思うんだけども>RT
— めぎゅまるさん (@megyhorn) July 20, 2022
国葬のタイミングでも献花台が設置されるかについても正式な情報を待ちたいと思います。
安倍晋三元総理の国葬の献花台や記帳の場所はどこ?
安倍晋三元総理の国葬で、献花台や記帳が設置される場合は、どこの場所になるのでしょうか。
こちらも過去の事例を調査したところ、昭和天皇陛下のご逝去の際には市内に献花台が設置されたようです。
市外には、出掛けられなかったから、市内の某政党事務所に、寄ってみたら 選挙も終わり 誰もいない。
だよね。
電話しても、静岡の事務所も、留守だったし。
もう、記帳も 終わってる、よね。
国葬の時とか、記帳所って、あるのかな?
昭和天皇陛下のご逝去には、市内でも記帳所設けてたけどな。— ナオ元七ッ星 (@Nao7boshi) July 20, 2022
具体的な場所がどこになるかの情報は掴めませんでした。
しかし安倍晋三元総理の国葬の際にも、記帳所が設置されることが予想されそうです。
国葬を巡って日々NEW-Sが更新されておりますので、こちらに関しても続報を待ちたいと思います。