KDDI(au)の通信障害が半日以上にわたって長引いており、かなり多くの方がお困りのことと思います。
原因は『未明の設備故障』によるものとされています。

一体いつ治るの?本当に困る!!
そんな方に向けて、auの通信障害がいつ治るのか、また復旧までの対処法や今後もauでは同様のことが起こるのかについて情報をまとめていきたいと思います!
au(KDDI)の通信障害はいつ治る?
【発表】KDDIの大規模通信障害 、原因は「未明の設備障害」https://t.co/oGvpA6AsPF
障害の原因についてKDDIは「きょう未明の設備障害によるものだ」と発表。ただし、復旧の見通しは立っていない。UQモバイルとpovoのほか、楽天モバイルもau回線を使用している一部エリアで繋がりにくくなっている。 pic.twitter.com/DGxXAjz75W
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 2, 2022
2022年7月2日今現在も『復旧のめどが立たない』ということが報じられています。
auショップにはクレームの客が押し寄せ、大惨事といわんばかりの状態です。
KDDIの通信障害は当初半日も経てば治ると思われておりましたが、かなりの時間を要しています。
7月2日夕方時点で『未明の設備故障』と、設備故障の原因もわかっていない状態です。
過去のKDDいの通信障害が1日以上続いたことが無いことから、7月3日のお昼ごろには治る見込みと信じたいところです。
しかし、原因もまだ解明されていないことから長引くことも予想されそうですね。
復旧までの対処法と、今後も定期的に通信障害が起こるのかについて過去の事例から考察していきたいと思います。
au(KDDI)の復旧までの対処法
au通信障害が続いている間の対処法としてはすでに多くのメディアでも報じられていますが、
などが挙げられますね。
すぐに使いたい!という場合のWi-Fiの場所は
もしくはポケットWi-Fiの購入や、レンタルをされることもおすすめします。
au(KDDI)は今後も起こる?
au(KDDI)の通信障害は今後も頻繁に起こるものなのでしょうか?
調査したところ、au(KDDI)の過去通信障害が起こった歴は以下の通りでした。
2013年5月29日:4時30分~23時13分
2013年5月30日:13時4分~23時2分
前回の大規模通信障害は2013年とかなり前だったようですが、どれも1日立たずとして復旧していました。
しかし、2013年は立て続けに起こっていたため、今回のau(KDDI)通信障害も今後2~3か月は少し不安定となる可能性は無いとは言い切れなさそうですね。
今回の通信障害の設備故障の原因が何だったのかまでの究明がはっきりとしない限り、再度故障する可能性があることは否めませんね。
一時的に復旧すれど、原因の詳細までわからぬことには少し不安な状況が続きそうですね。
しかし、この大規模通信障害が約10年もの間起こっていないことが逆にすごいという方もいらっしゃいました。
個人的には逆にこの規模の通信障害が10年以上無かった事が凄い。auは優秀だと思う
契約して月額払ってるんだから困る!とか言ってる人いっぱい居るけど
人の作り出した物に絶対なんてありません
通信障害が本当に困るなら別会社をもう一つ持っておくべきかと#通信障害#au電波障害#auのせい #au復旧— りっぺい@デジモノ好き (@Rippei_55) July 2, 2022
人が作り出したものなので、故障は致し方ない部分があるのかもしれませんね。
今回の故障も原因がしっかりと分かれば今後は事前に防ぐことができそうですね。
まとめ
今回はかなり長時間にわたって障害が起きているau(KDDI)の通信がいつ治るのかについてまとめてきました。
早急な復旧をお願いしたいところですが、原因がわからない限り今後も少し不安定な期間が続きそうですね。
また、2025年には大規模な太陽フレアにより、通信障害が2週間ほど起こることも予想されています。
ポケットWi-Fiなどの対策は早めに打っていても良いかもしれませんね!